日本には、母の日があります。
もともとはアメリカから伝わった風習なので、
日本の祝日にはなっていませんが、
アメリカにならって日本も、
毎年5月の第二週の日曜日が母の日とされていますので、
多くの人が休みの日に、母の日が訪れるようですね。
この日は、「お母さんに感謝をする」意味を込めて、
カーネーションを母に贈るようになっています。
しかし、そもそもアメリカの母の日の起源では、
亡き母を偲び、教会で記念会を開き、カーネーションを贈った事が始まりとなっています。
そのようにして、近年日本でも、亡き母を偲ぶために、
母の日に母の墓前を訪ねる、母の日参りの習慣が広がりを見せています。
そういったことから、現在の母の日というのは、
今生きている母への感謝のためだけではなく、
亡き母を偲ぶ日という意味もあるようです。
母を亡くした方は、母の日に、母の日参りをしてみましょう。
※ぐんかんは群馬県前橋市、太田市にある「アモート」を運営する老舗葬儀社です。
#ぐんかん #前橋 #太田 #アモート #葬儀 #群馬