前橋市青柳町のどんと焼きに参加して参りました♪
どんと焼き、皆様ご存知ですか?名前は知っているけれどもどんな行事かまではちょっと…という方に簡単にご説明を♪
どんと焼きとは、小正月に行われる火祭りの行事のことです。
地域ごとの呼び名の中に左義長(さぎちょう)というものがありますが、実はこれがどんど焼きの始まりとも言われています。
左義長とはもともと平安時代の宮中行事で、正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるものでした。
青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたとのこと。
これが民間にも広く伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。
青柳町では、これが現在も行われているということです。
迫力がありますね~!
近所付き合いが希薄になっている昨今、地域の皆様が集まって行うこのような行事は大切ですね。
青柳町の皆様、ありがとうごさいました!
※ぐんかんは群馬県前橋市、太田市にある
「アモート」を運営する老舗葬儀社です。
#ぐんかん #前橋 #太田 #アモート #葬儀 #群馬